動画配信の方法は大きく分けて2つの方法があります。
1つ目は「ダウンロード再生」。もう一つは「ストリーミング再生」です。
さらにストリーミング再生には「疑似ストリーミング再生(プログレッシブダウンロード再生)」と「リアルストリーミング再生」の2つの方法があります。
ダウンロード再生
webサーバーで動画配信が可能です。
動画ファイルをホームページが置いてあるwebサーバーに配置し、視聴者側のパソコンにファイル全体をダウンロードしてから再生が開始されます。
大きな動画ファイルだったりインターネットの回線が低速だったり込み合っていると視聴開始までに時間がかかってしまいます。
また、再生した動画ファイルが視聴者のパソコンに丸ごと残るため再利用される可能性があります。(もの凄く分かり難い所にファイルが作成されるの探すのは大変ですが、不可能ではありません。)
ストリーミング
ホームページが置いてあるwebサーバーにメタファイルを配置します。視聴者が画像を再生しようとすると視聴者側のパソコンはまずメタファイルをダウンロードします。
その後で、メタファイルに書かれたファイルの配置先から動画をダウンロードしながら再生します。
再生までの待ち時間はほとんどありません。
疑似ストリーミング再生(プログレッシブダウンロード再生)
ウェbサーバー、ストリーミングサーバーのどちらでも動画配信が可能です。
視聴者側のパソコンに動画ファイルをダウンロードしながら再生を行います。
動画ファイルを全て読み込まなくても動画の再生が可能なので再生までの時間は短いですが、動画ファイルをダウンロードするので視聴者のパソコンに動画ファイルが残ってしまいます。
また、転送容量の小さなサーバーに多くの人がアクセスするような状況になると再生が途切れたり、レンタルサーバーの他のユーザーさんに迷惑をかけることがあります。
動画の再生ビットレート、レンタルサーバーの転送容量、同時視聴の最大数などを考慮する必要があります。
YouTubeなどはこの方法で配信しているようです。
最近の技術では転送レートを制御しながら配信することも可能になっているようです。
リアルストリーミング
ストリーミングサーバーが必要です。
HTTPサーバーからはストリーミング配信は出来ません。また、ストリーミングサーバーはHTTPを扱えない場合があるので、webサーバーとストリーミングサーバーの2つのサーバーをレンタルする必要があります。
メタファイルで指定する動画ファイルの置き場所はストリーミングサーバー側になります。
再生するファイルの一部を視聴者のパソコンのバッファにダウンロードしつつ再生を行います。
再生する一定サイズのみ次々にバッファにダウンロードして上書きしていくので視聴者のパソコンには動画ファイルは残りません。